フルメッシュがた‐ネットワーク【フルメッシュ型ネットワーク】
コンピューターネットワークなどの接続形態の一。ネットワークを構成する個々の要素(ノード)をすべて直接接続するもの。中心となる要素をもたず、ある区間に障害が生じても別の経路を迂回して接続できる。も...
ふれ【振れ】
1 振れること。「メーターの針の—が大きい」 2 数値・位置・方向などの一定基準からのずれ。「磁針に東よりの—がある」
フレーム‐レート【frame rate】
コンピューターグラフィックスや動画において、1秒間に何回画面を書き換えるかを表した数値。大きい値ほど、画面表示が滑らかになる。
ふんりゅう‐たい【粉粒体】
粉体と粒体が混ざって多数集合している状態。明確な区別はないが、粉体は大きさ1ミリメートル以下、粒体はそれより大きいものをさすことが多い。両者を合わせて、広義の粒体とすることもある。
ぶがく‐めん【舞楽面】
舞楽で、舞人が用いる仮面。伎楽面(ぎがくめん)より小さく薄手で、能面より大きい。象徴的な表情をしているものが多い。蘭陵王(らんりょうおう)・胡徳楽(ことくらく)・還城楽(げんじょうらく)・納曽利...
ブスアンガ‐とう【ブスアンガ島】
《Busuanga Island》フィリピン中西部、カラミアン諸島の島。同諸島中で最も大きい。主な町は南東岸のコロンタウン。中央部に空港がある。海中に沈船や洞窟があり、スキューバダイビングの名所...
ぶゆ【蚋/蟆子】
双翅(そうし)目ブユ科の昆虫の総称。体は小形で短く、頭部に大きい複眼をもち、胸部が膨らみ、翅(はね)は幅広い。雌は人畜から血を吸う。刺されると、痛みが激しく、はれる。幼虫は水中にすむ。ぶと。ぶよ...
ブラジルナッツ‐こうか【ブラジルナッツ効果】
異なる大きさの固体の粒からなる粉粒体に振動を与えると、大きな粒が選択的に浮き上がる現象。名称は、ミックスナッツが入った容器を揺らすと、もっとも大きいブラジルナッツが表面に出てくることに由来する。
ブラチ‐とう【ブラチ島】
《Brač》クロアチア南部、アドリア海にある島。ダルマチア諸島に属し、3番目に大きい。主な町はスペタル。本土のスプリト、マカルスカとフェリーで結ばれる。同国屈指の美しさを誇る海岸ズラトニラトがあ...
ブラック‐バス【black bass】
スズキ目サンフィッシュ科の淡水魚。全長約50センチ。体に暗色斑があり、口が大きい。北アメリカの原産で、日本には大正14年(1925)箱根芦ノ湖に釣り魚として移入され、以来各地の湖沼で繁殖、在来の...