おおさか‐にわか【大阪俄】
江戸時代、大坂で流行した、こっけいを主とするしろうとの即興芝居。のちに寄席演芸として発達。また、曽我廼家(そがのや)劇のもととなった。→俄狂言
おおさか‐にんげんかがくだいがく【大阪人間科学大学】
大阪府摂津市にある私立大学。平成13年(2001)に開学した。人間科学部の単科大学。
大阪(おおさか)の食(く)い倒(だお)れ
大阪の人は飲食にぜいたくをして、財産をつぶしてしまうということ。「京の着倒れ」に対していう。
おおさか‐の‐じん【大坂の陣】
徳川家康が豊臣氏を滅ぼした戦い。慶長19年(1614)冬の戦いを大坂冬の陣、元和元年(1615)夏に再開された戦いを大坂夏の陣という。
おおさかのやど【大阪の宿】
水上滝太郎の長編小説。著者の大阪勤務時代の経験に基づく小説。大正14年(1925)から大正15年(1926)にかけて「女性」誌に連載。単行本は大正15年(1926)刊。
おおさか‐ばんぱく【大阪万博】
昭和45年(1970)3月15日から9月13日までの間、大阪の千里丘陵で開催された国際博覧会(一般博)。テーマは「人類の進歩と調和」。77か国と4国際機関が参加。総入場者数6422万人。正式名称...
おおさか‐ふ【大阪府】
⇒大阪
おおさか‐ふゆのじん【大坂冬の陣】
慶長19年(1614)冬、京都、方広寺の鐘銘事件を口実に徳川家康が豊臣氏を大坂城に攻めた戦い。秀頼の軍の奮戦で城は落ちず、いったん和議を結んだ。→大坂夏の陣
おおさかふりつ‐たいいくかいかん【大阪府立体育会館】
大阪市浪速区にある体育館。スポーツ競技や文化的な催し物などに利用される。敷地面積は8357平方メートル。昭和62年(1987)開設。二つの競技場のほか、柔道場や剣道場などがある。3月には大相撲の...
おおさかふりつ‐だいがく【大阪府立大学】
大阪府堺(さかい)市に本部があった公立大学。昭和24年(1949)国立・府立の七つの旧専門学校を母体に、浪速(なにわ)大学として発足。昭和30年(1955)、大阪府立大学に改称。昭和56年(19...