にょにんげいじゅつ【女人芸術】
日本の女流文芸雑誌。昭和3年(1928)7月、劇作家の長谷川時雨の主宰により創刊。編者に生田花世、素川絹子など。林芙美子による「放浪記」の連載などで知られる。昭和7年(1932)6月廃刊。全48...
にょにん‐こうや【女人高野】
室生寺(むろうじ)の異称。女人禁制の高野山に対して、女子の参拝が許されたところからいう。
にょにん‐どう【女人堂】
女人禁制の地で、女性が参籠(さんろう)して読経や念仏をすることができるよう結界の外に設けられた堂。高野山のものが有名。
にょ‐ひつ【女筆】
女の筆跡。おんなで。じょひつ。「門柱に—指南の張り紙して」〈浮・一代女・二〉
にょ‐べっとう【女別当】
平安時代、斎宮・斎院に仕えた女官。
にょほう‐さん【女峰山】
栃木県北西部、日光市北西にある山。標高2483メートル。日光火山群東部の成層火山で、北麓を鬼怒川、南麓を大谷(だいや)川が流れる。南麓に二荒山(ふたらさん)神社・東照宮などの社寺がある。
にょ‐ぼさつ【女菩薩】
1 菩薩のように美しくやさしい女性。 2 《「外面(げめん)如菩薩」の「如」を「女」に置きかえたもの》遊女のこと。
にょ‐ぼん【女犯】
僧が不淫戒を破り、女性と関係すること。
にょ‐やしゃ【女夜叉】
女体の夜叉。
みょうと【夫婦/妻夫/女夫】
《「めおと」の音変化》妻と夫。夫婦。めおと。