し【始】
[音]シ(呉)(漢) [訓]はじめる はじまる [学習漢字]3年 1 はじめる。はじまる。「始業・始動/開始・創始」 2 はじめ。おこり。「始終・始祖・始末/元始・原始・終始・年始」 [名のり]...
し‐かく【始覚】
仏語。発心修行して迷いから覚め、初めて悟りを開くこと。
し‐き【始期】
1 物事の始まる時期。 2 法律で、法律行為の効力が発生し、または債務の履行を請求できるようになる期限。⇔終期。
しきゅう‐しき【始球式】
球技スポーツ、特に野球で、試合開始前に主催者や来賓の代表が球を投げる行事。
し‐ぎょう【始業】
[名](スル) 1 その日の業務を始めること。「—時刻」⇔終業。 2 学校で、それぞれの学期または学年の授業を始めること。⇔終業。
しぎょう‐しき【始業式】
学校などで、毎学期の授業の始めに行う式。
し‐げん【始原】
物事の始め。起こり。原始。「人を知り人に知らるるの—は」〈福沢・学問のすゝめ〉
しげん‐きん【始原菌】
⇒古細菌
しげん‐さいぼう【始原細胞】
植物で、活発に分裂し、特定の分化を示さない細胞。根・茎の生長点や形成層などにみられる。
しげん‐せい【始原星】
⇒初代星