か‐もじ【髢/髪文字】
《「か」は「かみ(髪)」「かずら(髢)」などの頭音》 1 (髢)婦人が髪を結うとき添える毛。そえがみ。そえげ。いれがみ。 2 髪をいう女房詞。おかもじ。 3 和船の舳先(へさき)に、房のように垂...
かもめ‐づと【鴎髱】
江戸中期に流行した若衆や婦人などのたぼの型。カモメの尾のように、たぼを後ろへ跳ね上げて長く突き出したもの。
から‐わ【唐輪】
1 「唐子髷(からこまげ)」に同じ。 2 室町後期から近世にかけての婦人の髪の結い方の一。髻(もとどり)の上にいくつかの輪を作り、その根元を余りの髪で巻いたもの。
かり‐たいいん【仮退院】
仮釈放の一。少年院または婦人補導院の在院者を、行政官庁(地方更生保護委員会)の処分によって仮に退院させること。対象者は保護観察に付される。
カルタ‐むすび【カルタ結び】
江戸時代、元禄(1688〜1704)ごろに若衆、婦人の間に行われた帯の結び方の一。結び目が長方形でカルタに似ているところからいう。
かわ‐ぞうり【皮草履/革草履】
1 牛・ワニ・トカゲなどのなめし革で作った婦人用の草履。 2 (皮草履)竹の皮を編んで作った草履。
かんせんせい‐しんないまくえん【感染性心内膜炎】
心内膜や心臓弁膜に生じる感染症。血液に侵入した細菌などの病原体が心膜に感染巣をつくり、弁を破壊したり、塞栓症などの合併症を引き起こしたりする。抜歯や婦人科・泌尿器科などの処置が誘因となる場合がある。
かんたん‐ふく【簡単服】
簡単なデザインの、婦人用の夏物ワンピース。あっぱっぱ。《季 夏》
かん‐ぼう【冠帽】
頭にかぶるもの。「これを以て婦人の—衣裳を買いて」〈中村訳・西国立志編〉
き【姫】
[常用漢字] [音]キ(呉)(漢) [訓]ひめ 〈キ〉 1 貴人のめかけ。「寵姫(ちょうき)」 2 美女。婦人の美称。「美姫・妖姫(ようき)」 〈ひめ〉「姫君/歌姫・乙姫(おとひめ)・織姫・...