パンくず‐リスト【パン屑リスト】
ウェブサイト内で、閲覧中のウェブページの属性、ホームページからの経路、サイト構成における位置づけなどをハイパーリンクで表したもの。名称は、童話「ヘンゼルとグレーテル」で、子供たちが帰路の目印にパ...
ひ‐あそび【火遊び】
1 火をおもちゃにして遊ぶこと。火いたずら。「子供の—」 2 危険な遊び。特に、無分別な、その場限りの情事。
ひい‐ひい
[副]子供などが力なく泣き続ける声や、苦痛に堪えかねて上げる悲鳴のような声を表す語。「—(と)泣く」「あまりの辛さに—言う」
ひいひい‐たもれ
《「火い火いたもれ、火はない火はない」と唱える子供の遊びから》子供っぽさを残している女。小娘。「—の新造子(しんぞっこ)もあらあな」〈滑・浮世床・初〉
ひ‐かん【被官/被管】
1 律令制で、上級官庁に直属する下級官庁のこと。また、その官吏。 2 中世、官吏の私的な使用人、武家の家臣・奉行人および寺社の奉公人など。被官衆。 3 「被官百姓」の略。 4 近世、町家の下男・...
ひき‐さ・げる【引(き)下げる】
[動ガ下一][文]ひきさ・ぐ[ガ下二] 1 値段・比率などを低くする。「価格を—・げる」 2 地位・身分を低くする。「一階級—・げる」 3 取り下げる。「提案を—・げる」 4 後方へ下がらせる。...
ひきずり‐まわ・す【引き摺り回す】
[動サ五(四)] 1 引きずって、あちらこちらへと動かす。「子供が傘を—・す」 2 あちこち連れて歩きまわる。「デパート中を—・された」
ひき‐だ・す【引(き)出す】
[動サ五(四)] 1 引っ張って外へ出す。「押し入れから布団を—・す」 2 誘い出す。呼び出す。「公聴会に—・される」 3 働きかけて、隠れているものを表に出す。「結論を—・す」「本音を—・す」...
ひ‐し・ぬ【干死ぬ/乾死ぬ】
[動ナ五][文][ナ四・ナ変]飢えて死ぬ。餓死(がし)する。「三人も四人も子供が有っちゃ、親子—・ぬ外ない」〈木下尚江・良人の自白〉
ひたい‐えぼし【額烏帽子】
1 烏帽子の代用として、三角形の黒い絹や紙の底辺にひもをつけて額に当て後頭部で結んだもの。主に子供がつけた。 2 葬式のときに、近親者または死者が額に当てる三角形の白紙。