こどもきょういくほうせん‐だいがく【こども教育宝仙大学】
東京都中野区にある私立大学。平成21年(2009)に開設された。こども教育学部の単科大学。
こども‐きょうげん【子供狂言】
⇒子供芝居(しばい)
こども‐ぎ【子供気】
「子供心(ごころ)」に同じ。「まだ、—の粲爾(さんじ)さえかあいそうなと思えばこそ」〈逍遥・当世書生気質〉
こども‐ぎんこう【子供銀行】
小・中学校で児童・生徒が銀行・郵便局などと連絡して自主的に運営していた貯蓄制度。子供銀行は平成13年(2001)4月に、子供郵便局は平成19年(2007)3月末に廃止された。
こども‐ぐみ【子供組】
年齢集団の一。7〜15歳ぐらいの年齢の者が、年中行事や祭礼の際に集まって組を作り、年長者の指揮のもとに一定の村仕事に従事する。
こども‐こども・する【子供子供する】
[動サ変][文]こどもこども・す[サ変]いかにも子供っぽいようすである。「—・したところのある学生」「—・した服」
こども‐ごころ【子供心】
物事の深い意味や人情などを理解できない、子供の心。がんぜない、おさな心。「—にも悲しく感じられた」
子供(こども)騒(さわ)げば雨(あめ)が降(ふ)る
子供が大ぜい戸外で騒ぐと、近いうちに雨が降るという俗説。
こども‐ざかり【子供盛り】
子供がいちばんいたずらをする年ごろ。
こども‐シェルター【子供シェルター】
虐待などにより家庭で暮らせない子供を短期間保護する施設。自立援助ホームの一類型。主に中学卒業から20歳未満を対象とし、数名が一般的な住宅で大人のスタッフと共同生活をする。