がっかいにんてい‐しどうい【学会認定指導医】
⇒指導医2
がっかいにんてい‐せんもんい【学会認定専門医】
⇒専門医2
がっか‐かてい【学科課程】
学科の編制・内容・配列を示した学習指導の計画。今日では教育課程という。
がっ‐かつ【学活】
「学級活動」の略。
がっ‐かん【学監】
旧制度で、学長・学校長の命を受けて学務を執り、学生を監督する職員。
がっ‐かん【学館】
学問をするために設けられた建物。学校。
がっかん‐いん【学館院/学官院】
平安時代の大学別曹の一。承和年間(834〜848)、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子とその弟の氏公が、橘氏一門の子弟の教育のために設立した施設。
がっ‐き【学期】
学校で、1学年を区分した一定の期間。小学校・中学・高校では一般に3学期制、大学では2学期制が行われている。「—末試験」
がっ‐きゅう【学究】
もっぱら学問の研究に携わること。また、その人。「—の徒」「—肌の人」
がっ‐きゅう【学窮】
1 学問ばかりしていて、実社会の役に立たない学者。 2 学者が自分をへりくだっていう語。