かんそう‐がく【観相学】
顔だちや表情から、その人の性格・気質、また才能を判定しようとする学問。18世紀、スイスのラバーターが基礎をつくり、現代ドイツの心理学者クレッチマーの体質の理論へと発展。人相学。
かんたいへいよう‐だいがく【環太平洋大学】
岡山市にある私立大学。平成19年(2007)の開設。
かんだ‐がいごだいがく【神田外語大学】
千葉市にある私立大学。昭和62年(1987)に開学した。外国語学部の単科大学。
かんとうがくいん‐だいがく【関東学院大学】
横浜市金沢区に本部のある私立大学。前身は明治17年(1884)設立のバプテスト神学校(のち日本バプテスト神学校)と、明治28年(1895)設立の東京中学院(のち東京学院)とが合併した関東学院。昭...
かんとうがくえん‐だいがく【関東学園大学】
群馬県太田市にある私立大学。昭和51年(1976)に開学した。
かん‐ぶんがく【漢文学】
1 中国古来の文学。中国の古典文学。経(けい)(経書)・史(歴史)・子(し)(諸子百家)・集(詩文集)の4部に大別される。 2 漢文でつづられた文学作品。または、それを研究する学問。
かんぼう‐がく【官房学】
17〜18世紀にかけてドイツ・オーストリアで発展した、富国策を中心とする財政・行政・経済政策などに関する思想体系。カメラリズム。
かんぽう‐いがく【漢方医学】
⇒漢方
かんり‐こうがく【管理工学】
⇒インダストリアル‐エンジニアリング
がいねん‐ほうがく【概念法学】
制定法の無欠陥性と論理的完結性とを仮定し、法令の条文を忠実に検討し、法概念の体系を形式論理によって構成することを法学の任務とする立場。19世紀後半から20世紀初頭にかけて欧州で主流であった法学傾...