さ‐みだ・る【五月雨る】
[動ラ下二]五月雨が降る。和歌では多く「さ乱る」にかけて用いる。《季 夏》「—・れてもの思ふときはわが宿のなく蝉さへに心細しや」〈曽丹集〉
さめがはし【鮫河橋】
東京都新宿区若葉町のあたりにあった地名。江戸時代には岡場所があった。
サライ【(ペルシア)sarai】
宿。旅の宿。
さらず‐は【然らずは】
[連語]そうでなければ。「なほ隔てたる御心こそありけれな。—夜のほどにおぼし変りにたるか」〈源・宿木〉
さる‐はし【猿橋】
日本三奇橋の一。山梨県大月市の桂川に架かる橋脚のない木橋で、両岸から突き出した刎木(はねぎ)の上に築かれ、藤づるにつかまって川を渡る猿を見て考案したものと伝えられる。えんきょう。 がある町...
さわ‐がに【沢蟹】
十脚目サワガニ科のカニ。山間の川にすむ。甲は丸みを帯びた四角形で、甲幅2.4センチほど。北海道を除く各地に分布。食用とするが、肺吸虫などの第2中間宿主になることがある。《季 夏》「—のあらがふこ...
さん‐えき【山駅】
山中にある宿駅。
サングエサ【Sangüesa】
スペイン北東部、ナバラ州の町。アラゴン川沿いに位置する。バスク語名サンゴサ。サンティアゴ‐デ‐コンポステラへの巡礼路が通り、中世に宿場町として栄えた。12世紀から13世紀にかけて建造されたサンタ...
サンジャン‐ピエ‐ド‐ポール【Saint-Jean-Pied-de-Port】
フランス南西部、ピレネーザトランチック県、ニーブ川沿いの町。中世のナバラ王国の都市。サンティアゴ‐デ‐コンポステラの巡礼路におけるフランス側最後の宿泊地として栄え、同町のサンジャック門が世界遺産...
さん‐じょう【散状】
1 古代・中世、公事(くじ)の参仕者、宿直(とのい)番の勤仕者など、関係する者の名を列記した文書。交名(きょうみょう)。 2 中世、諸役の勤番や裁判に出頭すべき者の名などを列記し、回覧した文書。回状。