しょう‐こう【将校】
《「校」は陣中の仕切り。昔、中国で指揮官はこの仕切りの中から号令を下したところから》 1 士卒を指揮・統率する武官。 2 軍隊で、少尉以上の武官。
しょう‐さ【将佐】
1 将官と佐官。また、高級武官の総称。 2 近衛府の中将・少将、衛門佐(えもんのすけ)・兵衛佐(ひょうえのすけ)などの総称。
しょう‐し【将士】
将軍と兵卒。将校と兵士。
しょう‐しょう【将相】
将軍と宰相。
しょう‐すい【将帥】
軍隊を率いて、指揮する大将。「一軍の—」
しょう‐せい【将星】
1 昔、中国で、大将に見たてられた大星。 2 将軍。大将。「陸海の—相集(つど)う」
将星(しょうせい)隕(お)つ
《蜀(しょく)の諸葛孔明(しょかつこうめい)が五丈原で死んだとき、大星が陣中に落ちたという「蜀書」諸葛亮伝の故事から》将軍が陣中で死ぬ。英雄・偉人が死ぬ。
しょうぜん‐げん【将然言】
国文法でいう未然形の古い言い方。東条義門の用語。
しょう‐そう【将曹】
近衛府(このえふ)の主典(さかん)。
しょう‐そつ【将卒】
将校と兵卒。将兵。