しまい‐ばしら【仕舞柱】
近世初期の芝居小屋で、舞台端の柱のこと。ひいきの客から俳優に贈られた花(祝儀)などを挿しておいた柱。能舞台の目付柱(めつけばしら)にあたる。
しめ‐き・る【締(め)切る/閉(め)切る】
[動ラ五(四)] 1 戸・門・窓などを、全部しめる。また、完全にしめる。「部屋じゅうの窓を—・る」「バルブを—・る」 2 戸や窓などを、長い間しめたままにしておく。「冬の間山小屋を—・る」 3 ...
しゅっ‐ぱつ【出発】
[名](スル) 1 目的地に向かって出かけること。出立(しゅったつ)。「朝五時に山小屋を—する」 2 物事を始めること。また、その始まり。「新会社として—する」
しょうがつ‐ごや【正月小屋】
小正月に少年たちが泊まり込み、その後に焼く仮小屋。東日本に多い風習。どんどん小屋。雪小屋。さいと小屋。
しょう‐しゃ【哨舎】
警戒や見張りをする兵が詰めている小屋。
しょう‐しゃ【廠舎】
軍隊が演習先などで仮設する、四方に囲いのない簡略なつくりの小屋。
しん‐づか【真束/心束】
小屋組みの中央で、棟木と陸梁(ろくばり)との間に立つ束。
じしんばん‐や【自身番屋】
自身番が詰めた小屋。自身番所。番屋。
じゃり【砂利】
1 小石。また、小石に砂のまじったもの。ざり。「—道」「玉—」「—トラ」 2 《劇場・見世物小屋などで見物の子供をさしていったところから》子供。 3 《小石や白砂を敷きつめたところから》江戸時代...
じょう‐おく【場屋】
1 昔、中国で、官吏採用試験を行った場所。挙場。 2 芝居小屋。演芸場。