こ‐はんにち【小半日】
半日近く。かれこれ半日。
こ‐ばいけいそう【小梅蕙草】
シュロソウ科の多年草。高山の湿った草地に生え、高さ50センチ〜1メートル。根茎は有毒。葉は互生し、広楕円形。7月ごろ、白い花が総状につく。《季 夏》
こば‐いた【木羽板/小羽板】
「杮板(こけらいた)」に同じ。
こ‐ばえ【小蠅】
ショウジョウバエやチョウバエなどの小形のハエ。
こ‐ばか【小馬鹿/小莫迦】
少し愚かなこと。また、その人。
小馬鹿(こばか)に◦する
いかにも人をばかにし、軽蔑した扱いをする。「人を—◦した話」
こ‐ばかま【小袴】
1 六幅(むの)の狩袴(かりばかま)を裾短(すそみじか)に仕立てたもの。 2 中世の武家の直垂(ひたたれ)や素襖(すおう)などに用い、上括(しょうくく)りにするために、特に裾を短くして括り緒を入...
こばか‐まわし【小馬鹿回し】
人をばか者のように扱うこと。「いい年をしたものを—にして」〈滑・八笑人・三〉
こ‐ばこ【小箱】
1 小さい箱。 2 「鉤笥(ちげ)」に同じ。
こ‐ばしら【小柱】
1 小さな柱。また、短い柱。 2 バカガイの貝柱。食用。