小腹(こばら)が立(た)・つ
少し腹が立つ。ちょっとしゃくに障る。「からかわれたと思うと—・つ」
小腹(こばら)が減(へ)・る
⇒小腹が空く
小腹(こばら)を立(た)・てる
少し腹を立てる。
こ‐ばり【小針】
1 短い針。小さい針。 2 細かく縫った針目。「—のつぎ当て」
こ‐ばん【小判】
1 江戸時代の金貨。楕円形で1枚を1両とする。幕府発行の標準貨幣で、慶長小判・元禄小判・正徳小判・天保小判・万延小判などがある。→大判 2 紙・書物などの判の小さいもの。 [アクセント]1はコバ...
こばん‐いただき【小判頂/小判戴】
コバンザメの別名。
こばん‐いち【小判市】
江戸時代、金貨を銀貨または銭と交換した市。
こばん‐がた【小判形】
小判のような形。楕円形。こばんなり。
こばん‐きん【小判金】
小判の金貨。小判。
こばん‐ざめ【小判鮫】
1 コバンザメ科の海水魚。全長約80センチ。体は細長く、頭胴部は縦扁し、頭の上面に第1背びれの変形した小判形の吸盤をもち、大形魚や船舶に吸着する。体色は青褐色で、体側に幅広い暗色の帯が1本走る。...