つう‐にょう【通尿】
小便の通じをよくすること。利尿。
とう‐にょう【糖尿】
ぶどう糖を病的に多く含む尿。
どう‐にょう【導尿】
尿道口からカテーテルを膀胱(ぼうこう)に入れて尿を排出させること。自力で排尿できない場合や検査のために採取するときに行われる。
にゅうび‐にょう【乳糜尿】
尿が脂肪を多く含んで乳白色に濁った状態。リンパ管の閉塞などが原因となって生じる。
にょう【尿】
腎臓(じんぞう)で生成される排泄液(はいせつえき)。水分中に尿素・塩分などが含まれる。小便。
にょう【尿】
[常用漢字] [音]ニョウ(ネウ)(呉) [訓]いばり ゆばり 小便。「尿意・尿道/血尿・検尿・排尿・糞尿(ふんにょう)・放尿・泌尿器」
のう‐にょう【膿尿】
白血球のまじった尿。尿路に炎症のある場合にみられる。
はい‐にょう【排尿】
[名](スル)尿を体外に排出すること。
ばり【尿】
《「ゆばり」「いばり」の音変化》小便。「蚤(のみ)虱(しらみ)馬の—する枕もと」〈奥の細道〉
ひつ‐にょう【泌尿】
⇒ひにょう(泌尿)