おうしゅう‐とうけいきょく【欧州統計局】
⇒ユーロスタット
おしま‐そうごうしんこうきょく【渡島総合振興局】
⇒渡島
お‐つぼね【御局】
1 宮中で、局(個室)を与えられた女官の敬称。 2 江戸時代、将軍家・大名家で局を与えられた奥女中の敬称。また、その奥女中を取り締まった老女の敬称。 3 ⇒局女郎(つぼねじょろう)
オホーツク‐そうごうしんこうきょく【オホーツク総合振興局】
⇒オホーツク
オメガ‐きょく【オメガ局/Ω局】
《omega station》オメガ航法のための送信局。世界に8局あり全地域をカバーしている。
おや‐きょく【親局】
1 放送番組を制作し、系列局に送り出す放送局。キー局。キーステーション。 2 テレビ・ラジオ放送局などの送信設備がある主送信所。→子局
かいがん‐きょく【海岸局】
洋上の船舶と交信するために陸上に設置された無線局。
かい‐きょく【開局】
[名](スル) 1 放送局・郵便局など「局」と名のつく施設・機関が新しく業務を始めること。「—五周年」⇔閉局。 2 囲碁の勝負を始めること。⇔終局。
かかりつけ‐やっきょく【掛(か)り付け薬局】
外来受診した患者が、どの医療機関で院外処方箋を受け取った場合でも、いつもそこで薬の調剤を受けると決めた薬局。 [補説]薬局では、患者ごとに、処方した薬、購入した市販薬、副作用・アレルギーなどの記...
か‐きょく【下局】
慶応4年(1868)の政体書によって、立法機関として設置された議政官の下院。同年、貢士対策所と改称。