けんじ‐きょく【検事局】
明治憲法下の裁判所構成法のもとで検事の配置されていた官署。各裁判所に付置されていた。
げき‐きょく【外記局】
外記の勤務した役所。内裏の建春門外にあった。外記。外記庁(げきのちょう)。
げん‐きょく【限局】
[名](スル)内容や意味などを狭く限ること。局限。「議題を当面の問題に—する」
こう‐きょく【好局】
囲碁や将棋で、双方が十分に実力を発揮して戦った内容のよい対局。
こうくう‐うちゅうきょく【航空宇宙局】
⇒ナサ(NASA)
こうせい‐きょく【厚生局】
⇒地方厚生局
こうぶ‐きょく【工部局】
中国の上海・天津などの租界(外国人居留地)にあった自治行政機関。1854年に成立し、初め土木建設事業に当たったが、のち行政権・警察権をつかさどる機関となった。租界の返還に際して廃止。
こ‐きょく【子局】
親局(主送信所)から離れた地点に設置され、親局から受信した情報を放送する局。
こくさい‐かいじきょく【国際海事局】
⇒アイ‐エム‐ビー(IMB)
こくさいかいはつ‐きょく【国際開発局】
⇒ユー‐エス‐エー‐アイ‐ディー(USAID)