ひなぐ‐だんそうたい【日奈久断層帯】
熊本県益城町から芦北町を経て八代海南部に至る断層帯。北東から南西方向に延び、全体の長さは約81キロメートルとされる。北端は布田川断層帯に接する。
ひぶそう‐ちたい【非武装地帯】
1 隣接する二勢力間の軍事衝突を避けるため、その境界線に沿って設けられる、軍隊や軍事施設を備えない地域。DMZ(demilitarized zone)。 2 コンピューターネットワークで、ファイ...
ひまつ‐たい【飛沫帯】
⇒潮上帯
ひょうじゅん‐せたい【標準世帯】
夫婦と子供2人の4人世帯。 [補説]総務省統計局では「夫婦と子供2人」に加え「有業者が世帯主1人だけの世帯」と定義している。昭和45年(1970)頃から日本の典型的な家族構成とされたが、近年では...
ひら‐おび【平帯】
平組(ひらぐみ)の帯。
ひら‐おび【褶/枚帯】
⇒ひらみ
ひらぐけ‐おび【平絎帯】
帯芯を入れずに平たくくけた幅の狭い男帯。
ビエラ‐けいたい【VIERAケータイ】
パナソニックモバイルコミュニケーションズ製のワンセグ放送に対応した一部の携帯電話の通称。パナソニック製のテレビブランドビエラにも使われる高画質技術を搭載する機種に使用される。
ビーナス‐の‐おび【ビーナスの帯】
晴天時の日の出前や日の入り後の短時間に、太陽と反対側の地平線上に現れる赤い帯状の部分の通称。地球影の上部に位置し、太陽光が大気によって散乱されることによって生じる。ビーナスベルト。
ピー‐たい【P帯】
⇒プライムタイム