こう‐ひんど【高頻度】
あることが非常に頻繁に起こるさま。
こう‐ぶんし【高分子】
分子量の非常に大きな分子。ふつう、分子量1万以上のものをいう。
こう‐ぼ【公簿】
官公署が法令の規定に基づいて作成し、常に備えておく帳簿。
こう‐みょう【巧妙】
[名・形動]非常に巧みであること。また、そのさま。「—な手口」「—に立ち回る」 [派生]こうみょうさ[名]
こう‐もう【鴻毛】
鴻(おおとり)の羽毛。非常に軽いもののたとえ。「命を—より軽いとみる風潮」
氷(こおり)と炭(すみ)
二つのものの性質が、まったく相反していることのたとえ。また、両者の仲が非常に悪いことのたとえ。水と油。
氷(こおり)を歩(あゆ)・む
薄い氷の上を歩く。非常に危険であることのたとえ。氷を踏む。
こくさい‐げんしりょくじしょうひょうかしゃくど【国際原子力事象評価尺度】
原子力発電所などで発生した事故・異常による影響の程度を表す指標。国際原子力機関(IAEA)と経済協力開発機構原子力機関(OECD-NEA)が策定したもので、施設外に放出される放射性物質の量や施設...
こくしょく‐けつがん【黒色頁岩】
有機炭素に富む頁岩。海水中の酸素が欠乏し、大量の有機物が分解せずに堆積して形成されたと考えられる。きめが細かく、生物遺骸が分解されてないため、軟体部も含め、非常に保存状態のよい化石が見つかる。→...
こく‐じ【酷似】
[名](スル)非常によく似ていること。そっくりなこと。「写真で見た人物に—している」