らち‐もんだい【拉致問題】
昭和50年代に北朝鮮の工作員が複数回にわたって多数の日本人を不当に連れ去った問題。平成14年(2002)に5人の被害者が帰国したが、他にも多くの日本人が北朝鮮に居住することを余儀なくされていると...
ラッダイト‐うんどう【ラッダイト運動】
英国産業革命期の1810年代、繊維工業を中心に起こった職人や労働者の機械打ち壊し運動。運動の指導者と想定されたネッド=ラッド(Ned Ludd)にちなむ。
ラップ【rap】
1970年代にニューヨークで生まれた黒人音楽のスタイル。ビートに合わせた語り(歌詞)に、社会的な主張を盛り込んだもの。
ラナイ‐シティー【Lanai City】
米国ハワイ州、ラナイ島中央部の町。同島の中心地。標高490メートルの高原に位置する。1920年代、パイナップルのプランテーションを開いた米国の食品会社が労働者のために建設。碁盤目状の整然とした街...
ラナイ‐とう【ラナイ島】
《Lanai》米国ハワイ州、ハワイ諸島の島。モロカイ島の南、マウイ島の西に位置する。最高峰は標高1026メートルのラナイハレ山。1920年代に米国の食品会社が全島を買収してパイナップルのプランテ...
ラバル【Laval】
カナダ、ケベック州南部の都市。モントリオールの北西、プレリー川を挟んだイエズス島を占め、同一都市圏を構成する。17世紀末よりイエズス会が入植。モントリオールの住宅都市となり、1960年代に工業団...
ラ‐ロマーナ【La Romana】
ドミニカ共和国南東部の都市。首都サントドミンゴの東約100キロメートルに位置し、カリブ海に面する。かつてサトウキビの生産で栄え、1970年代より観光開発が始まり、ホテル・カジノ・ゴルフ場・ショッ...
ランカウイ‐とう【ランカウイ島】
《Pulau Langkawi》マレーシア、マレー半島北西岸、アンダマン海に浮かぶ島。大小100あまりの島々からなるランカウイ群島の主島。ケダー州に属す。1978年より免税特区に指定。1980年...
ランテパオ【Rantepao】
インドネシア中部、スラウェシ島中央部のタナトラジャ地方の町。マカレの北約15キロメートル、標高800メートルの高原地帯に位置する。1970年代以降、トラジャ人が多く居住する同地方の観光拠点として発展。
ラーケン‐おうきゅう【ラーケン王宮】
《Serres royales de Laeken》ベルギーの首都ブリュッセルにある宮殿。市街北部に位置する。オーストリア領ネーデルラント総督の居城として建造。1830年代から1930年代にかけ...