つり‐どこ【釣(り)床/吊り床】
1 ハンモックのこと。《季 夏》 2 「壁床(かべどこ)」に同じ。
てい‐しょう【低床】
床面を低く作ること。また、そのような床。「—車両」「—ベッド」
で‐どこ【出床】
江戸時代、橋際・河岸(かし)・路傍などに移動可能の小屋を建てて営業した髪結い床。
でんねつ‐おんしょう【電熱温床】
苗床に電熱を熱源として利用した温床。
とこ【床】
1 寝るために設けるところ。布団などの寝具を調えた場所。また、その布団など。ねどこ。「—を延べる」「—を取る」「病の—」 2 男女の共寝。「—あしらい」 3 地面より少し高くなっていて、板などを...
と‐どこ【外床】
入り口に近い方にある床。⇔奥床。「奥床に母は寝(い)ねたり—に父は寝(い)ねたり」〈万・三三一二〉
どう‐しょう【同床】
[名](スル)同じ寝床に寝ること。同衾(どうきん)。
どう‐しょう【道床】
鉄道線路の路盤と枕木との間の層。砂利・砕石やコンクリートが敷かれ、列車荷重を路盤に広く分散させ、軌道に弾性を与えるなどの役をする。
なえ‐どこ【苗床】
野菜・草花・樹木などの苗を育てるためにつくった場所。土をよく耕し、種子が発芽しやすい条件を整えた所。《季 春》「—の地虫を箆(へら)ではねにけり/虚子」
なが‐とこ【長床】
《「ながどこ」とも》寺院などで、板敷きの上に一段高くして、長く畳を敷いた所。「我独り両所の御前にて—に寝(ね)ぬ」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉