どうぐ‐や【道具屋】
1 古道具を売る店。また、その人。 2 振り込め詐欺において、犯行の道具となる携帯電話や銀行口座を調達する役をいう隠語。
どうげん‐ざか【道玄坂】
東京都渋谷区の地名。また、そこにある坂。商店街。鎌倉時代、道玄という山賊が出没したところからの名と伝える。
どうとんぼり【道頓堀】
大阪市中央区にある、劇場・飲食店などが立ち並ぶ歓楽街。江戸初期に安井道頓の開いた運河、道頓堀川の南岸に沿う。
どうぶつ‐カフェ【動物カフェ】
猫やウサギなどの小動物に触れて楽しむことができる店。または、犬などのペットを同伴できる喫茶店。→キャットカフェ →ドッグカフェ
どく‐りつ【独立】
[名](スル) 1 他のものから離れて別になっていること。「母屋から—した離れ」 2 他からの束縛や支配を受けないで、自分の意志で行動すること。「—の精神」「—した一個の人間」 3 自分の力で生...
どくわだいじてん【独和大辞典】
登張竹風の編纂、大倉書店出版によるドイツ語の見出しに日本語の訳を示した辞典。大正元年(1912)刊行。「新式独和大辞典」とも。
ドッグ‐カフェ
《(和)dog+café(フランス)》ペットの犬を連れて入店できる喫茶店。犬専用の飲食物を提供したり、ドッグランを備えたりする店もある。犬カフェ。
ドミナント‐せんりゃく【ドミナント戦略】
チェーン店などが、ある特定の地域に集中して出店し、知名度を上げたり配送を効率化したりすることで、同業他社よりも優位に立つことをねらう商業戦略。ドミナント出店。
ドライブ‐イン【drive-in】
1 自動車に乗ったまま買物・食事などができる施設。 2 自動車旅行者を対象として駐車場を広くとった道路沿いの商店や食堂。
ドライブ‐スルー【drive-through】
自動車に乗ったままでサービスを受けることのできる方式。郊外型のファストフード店などが採用。