まじり‐みせ【交じり見世】
《揚げ代一分(ぶ)以上の遊女のほかに、二朱の遊女をも置いたところから》江戸時代の新吉原で、大籬(おおまがき)につぐ格式の店。店の構えは小さい。はんまがき。
マスター【master】
[名](スル) 1 師匠。親方。 2 集団の責任者。長。「バンド—」「コンサート—」 3 経営者。主人。特に、バー・喫茶店などの主人、または支配人。 4 学位の一。修士。 5 物事に熟達すること...
マダム【(フランス)madame】
1 既婚女性に対する敬称。夫人。奥様。姓または姓名の前に付けても用いる。「有閑—」 2 バー・喫茶店などの女主人。
まち【町/街】
1 住宅や商店が多く人口が密集している所。都会。「—に住む」 2 (「街」とも書く)商店の並ぶにぎやかな場所。市街。「—をぶらつく」 3 地方公共団体の一。市と村の中間に位する。→ちょう(町) ...
まち‐あかり【町明(か)り/街明(か)り】
夜、町の家々や店などにともる明かり。
まち‐あわ・せる【待(ち)合(わ)せる】
[動サ下一][文]まちあは・す[サ下二]前もって場所と時間とを決めておいて、そこで相手の来るのを待つ。「喫茶店で—・せる」「特急の通過を—・せる」
まち‐コン【町コン】
《「コン」はコンパの略。多く「まちコン」「街コン」と書く》商店街などの振興を目的に行われる大規模な懇親会。参加者は複数の飲食店を自由に行き来し、親睦を深め合うことができる。
まちづくり‐さんぽう【まちづくり三法/街造り三法】
都市の中心市街地の活性化を目的として平成10年(1998)から平成12年(2000)にかけて整備された、都市計画法・大規模小売店舗立地法・中心市街地活性化法の総称。
まち‐なか【町中/街中】
住宅や商店が集まっている所。
まち‐ば【町場】
人家や商店などが多く、町になっているところ。市街地。「—に出る」