タニヤ‐どおり【タニヤ通り】
《Thanon Thaniya》タイの首都バンコクの中心部にある通り。ルンピニー公園に近い。日本人向けの料理店などが集まる歓楽街として知られる。
たぬき‐こうじ【狸小路】
北海道札幌市中央区の繁華街。中心となる狸小路商店街は全蓋アーケードで覆われ、飲食店などが立ち並んでいる。
たべ‐ある・く【食べ歩く】
[動カ五(四)]おいしいものを求めて、いろいろな店や場所に足を運ぶ。「各地の郷土料理を—・く」
たべ‐くら・べる【食べ比べる】
[動バ下一][文]たべくら・ぶ[バ下二]同じような種類の素材や料理をいくつか食べて、味を比較する。「各店のラーメンを—・べる」
たべ‐で【食べ出】
満腹感が得られる度合いの高さ。食い出。「この店の丼(どんぶり)は—がある」
たべもの‐や【食べ物屋】
1 料理を食べさせる店。飲食店。 2 食料品を売る店。
たべ‐ログ【食べログ】
インターネット上で飲食店に関する情報を提供しているウェブサイト。カカクコムが運営。利用者による5段階評価や口コミ、画像などの投稿を掲載する。
たま‐や【玉屋】
1 玉
2㋐をつくったり売ったりする店。また、その人。 2 江戸時代、シャボン玉を売った人。
花火製造元の屋号。江戸時代、鍵屋(かぎや)と並称され、その花火は両国の川開きで名物だった。
たまり【溜まり】
1 もののたまること。また、たまっている所。「水—」 2 人の集まる場所。たまり場。「仲間の—になっている店」 3 相撲の土俵下で審判委員・行司・力士が控える所。「力士が—に入る」 4 味噌から...
たまり‐ば【溜まり場】
仲間がいつも寄り集まる一定の場所。「学生の—になっている喫茶店」