ちかく【近く】
[名] 1 近い所。近辺。「—にある公園」「—の商店」 2 数詞の下に付いて、それには達しないが、ほぼそれに近いくらい、の意を表す。「三十—の男」「五時—に終わった」
[副]近いうちに。遠か...
チケット‐ショップ
《(和)ticket+shop》航空券や鉄道乗車券・商品券などのチケット類を割引販売する店。金券(きんけん)屋。金券ショップ。
ちほう‐ぎんこう【地方銀行】
全国の大・中都市に本店を有し、本店所在の都道府県内を主たる営業基盤とする普通銀行。地銀。→都市銀行 →第二地方銀行 [補説]全国に64行ある(令和2年3月現在)。相互銀行から転換した第二地方銀行...
チャイムス【Chijmes】
シンガポール、シティーホール付近にある建物。19世紀半ば創設のフランス系修道院を前身とする。1996年にレストランや商店が集まる複合施設になった。
ちゃ‐えん【茶園】
1 茶を栽培している畑。茶畑。《季 春》 2 茶を売る店。茶舗。
ちゃ‐かん【茶館】
中国で、茶と点心を提供する飲食店。宋代、飲茶の習慣の普及とともに都市部に多くつくられ、庶民の交流・娯楽の場となった。さかん。
ちゃくみ‐おんな【茶汲み女】
茶店で茶をたてて客に給仕する女。茶立て女。
ちゃ‐し【茶肆】
1 茶を並べて売っている店。茶舗。 2 茶を飲ませる店。茶店。茶屋。
ちゃたて‐おんな【茶立て女】
1 茶店で茶をたてて客に供する女。茶くみ女。 2 江戸時代、大坂で、茶屋に雇われて客に給仕をするとともに、遊女を兼ねた女。
ちゃ‐だい【茶代】
1 茶店などで、席料や茶の代として支払う金銭。「—を置く」 2 旅館や飲食店などで、きまった宿泊料や飲食代などのほかに、心づけとして与える金銭。チップ。「—をはずむ」