ゆみ‐ぶすま【弓衾】
矢をつがえた弓が、すきまなく並んでいるさまをいう語。矢ぶすま。
ゆみ‐へん【弓偏】
漢字の偏の一。「弦」「張」などの「弓」の称。
ゆみ‐や【弓矢/弓箭】
1 弓と矢。弓または矢。転じて、武器。兵器。 2 弓や矢など武器に関する方面。武道。「ただ今ここを渡さずは長き—の疵(きず)なるべし」〈平家・四〉 3 戦争。いくさ。「大堀を掘ってそこから東は漢...
ゆみや‐がみ【弓矢神】
弓矢のことをつかさどる神。武道の神。軍神(いくさがみ)。「—に捨てられし親の罰」〈浄・島原蛙合戦〉
ゆみや‐しんとう【弓矢神道】
吉田神道の一派。江戸時代、寛文・延宝(1661〜1681)のころ、肥前平戸の人、橘三喜(たちばなみつよし)が駿河の浅間神社の神主宮内昌与より神道を受け、のち江戸で唱えはじめたもの。鎌を神体とし、...
ゆみや‐だい【弓矢台】
「調度懸(ちょうどが)け3」に同じ。
ゆみや‐とり【弓矢取り】
弓矢を手にとって用いること。また、その人。武士。弓取り。
弓矢(ゆみや)取(と)る身(み)
武人である身。武士。「男子ならば忠盛が子にして—にしたてよ」〈平家・六〉
ゆみや‐の‐いえ【弓矢の家】
代々、弓矢の道にたずさわる家。武家。武門。「—に生まれ、名をこの門葉に懸けながら」〈太平記・一〇〉
ゆみや‐の‐ちょうじゃ【弓矢の長者】
弓術に長じた人。また、弓矢の家の長たる人。武家の棟梁(とうりょう)。「将軍と申すは—にて」〈太平記・二七〉