ひき‐むし・る【引き毟る】
[動ラ五(四)]引っ張ってむしり取る。勢いよくむしる。「雑草を—・る」
ひき‐むす・ぶ【引き結ぶ】
[動バ四] 1 引き寄せて結び合わせる。「磐代(いはしろ)の浜松が枝(え)を—・びま幸(さき)くあらばまたかへりみむ」〈万・一四一〉 2 庵(いおり)をつくって住む。「柴の庵を—・び」〈平家・一〉
ひきめ‐かぎばな【引目鉤鼻】
平安・鎌倉時代の作り絵や大和絵などで、特に貴族の男女の顔貌表現に用いられた技法。微妙な調子をつけた細い線で表した目、「く」の字形の鼻、ふっくらとした顔の輪郭などを特徴とする。源氏物語絵巻などが典型。
ひき‐もう・く【引き設く】
[動カ下二]弓を引きしぼって射る準備をする。「弓を—・けて、声に付けて内甲(うちかぶと)をぞねらふらん」〈保元・中〉
ひき‐も‐きらず【引きも切らず】
[副]絶え間なく。ひっきりなしに。「客が—詰めかける」
ひき‐もど・す【引(き)戻す】
[動サ五(四)]引っ張って元の所へ戻す。「襟をつかんで—・す」「夢の世界から現実に—・される」
ひき‐もの【引(き)物】
1 引き出物。また特に、膳(ぜん)に添えて出す菓子・料理などの土産物。 2 布を引いて仕切りとするもの。壁代(かべしろ)・帳(とばり)など。
ひき‐や【曳き家/引(き)家】
建造物を解体せず、全体をそのままジャッキなどで持ち上げて別の場所に移動させること。曳家工法。
ひき‐やぶ・る【引(き)破る】
[動ラ五(四)]引っ張って破る。ひきさく。「ノートを—・る」
ひき‐やま【引(き)山】
山から材木を運び出すこと。出(だ)し山。