タナグラ‐にんぎょう【タナグラ人形】
古代ギリシャで作られたテラコッタ製の彩色人形。ヘレニズム時代の風俗を表す。タナグラ地方の墳墓から出土したのでこの名がある。
たのも‐にんぎょう【頼も人形】
《「頼も」は「田の実(む)」から》中国・四国・九州地方で、8月1日に団子に紙の衣装などを着せかけて作る人形。
たへん‐けい【多辺形】
三つ以上の線分で囲まれた平面図形。多角形。
たまご‐がた【卵形】
鶏卵に似た楕円形。たまごなり。らんけい。
たまご‐なり【卵形】
「たまごがた」に同じ。「—の胴がふわっと乗かっている様子は」〈漱石・草枕〉
たるき‐がた【垂木形】
屋根のつまに、垂木と平行に取り付ける板。
たる‐にんぎょう【樽人形】
柳樽に着物を着せて編み笠などをかぶせ、人形に見立てて宴席や花見の場などで手で持って踊らせたもの。特に元禄(1688〜1704)ころに流行。
たんき‐てがた【短期手形】
期限の短い手形。通常、振出日後2か月程度以内の支払期日が記載されている手形。
たんざく‐がた【短冊形】
短冊のような細長い長方形。
たんめい‐てがた【単名手形】
手形上の債務者が一人である手形。裏書がない約束手形や引受済みの自己宛為替手形がこれにあたる。→複名手形