口舌(こうぜつ)の徒(と)
言葉は達者であるが実行力の伴わない人を軽蔑していう言葉。
ご‐もんと【五門徒】
浄土真宗の東西両本願寺・仏光寺・専修寺・興正寺の五大寺のこと。五門跡。
さん‐と【山徒】
比叡山延暦寺の衆徒。寺の雑事や警護をしたが、非常時には僧兵となった。山法師。
さん‐もんと【三門徒】
越前国(福井県)に行われた真宗の一派。本願寺3世覚如の門弟如導と、その法門を伝えた道性・如覚の三人の法義を信奉。のちに真宗十派のうちの三門徒派・山元派・出雲路派・誠照寺派となる。越前三門徒おがま...
ざん‐と【残徒】
滅ぼされずに残った徒党。残党。
しせい‐の‐と【市井の徒】
《「旧唐書」李密伝から》市中に住むならず者。
し‐と【使徒】
1 福音を伝えるためにイエス=キリストによって最初に選ばれた12人の弟子。ペテロ(シモン)・アンデレ・ヤコブ・ヨハネ・ピリポ・バルトロマイ・トマス・マタイ・アルパヨの子ヤコブ・タダイ・熱心党のシ...
し‐と【司徒】
中国、周の六卿の一。地官の長で戸籍・教育などをつかさどった。前漢では大司徒、後漢・唐では再び司徒となり、三公の一。
し‐と【緇徒】
《「緇」は墨染めの衣の意》僧。僧侶。
しゅう‐と【囚徒】
牢獄に入っている罪人。囚人。