ぞく‐と【賊徒】
1 盗賊の仲間。 2 朝廷や政府に反逆する者ども。「—を討つ」
ただ【徒/只】
《「直(ただ)」と同語源》 [名] 1 取り立てて値打ちや意味がないこと。普通。「—の人」「—のからだではない」 2 何事もなく、そのままであること。無事。「見つかったら—では済まない」 3 ...
だい‐しと【大司徒】
古代中国の官名。周代には地官の長として戸口・田土・財貨・教育をつかさどった。前漢末に丞相(じょうしょう)を改めて大司徒とし、大司馬・大司空とともに三公と称した。後漢以降は司徒という。
だん‐しんと【檀信徒】
檀家と信徒。
だん‐と【檀徒】
檀家の人々。
と【徒】
その仲間。その同類の人。「学問の—」「無頼(ぶらい)の—」
と【徒】
[音]ト(漢) ズ(ヅ)(呉) [訓]かち あだ むだ いたずら [学習漢字]4年 〈ト〉 1 乗り物に乗らずに歩く。かち歩きする。「徒行・徒渉・徒卒・徒歩」 2 何も持たない。「徒手」 3 ...
はん‐と【叛徒/反徒】
謀反を起こした者たち。逆徒。
ばく‐と【博徒】
ばくち打ち。
ひ‐と【匪徒】
徒党を組んで略奪・暴行などをする悪者。匪賊。