ひぼたんばくと【緋牡丹博徒】
山下耕作監督による映画の題名。昭和43年(1968)公開。出演、藤純子(富司純子)、若山富三郎、高倉健ほか。女任侠お竜の敵討ちを描く。のちにシリーズ化され、山下耕作、加藤泰などの監督により全8作...
フスきょうと【フス教徒】
《原題、(チェコ)Husitská dramatická ouvertura》ドボルザークの管弦楽曲。1883年作曲。ボヘミアの宗教改革者フスの支持者たちを描いた劇付随音楽の序曲として作曲。フス党。
ぶっきょう‐と【仏教徒】
仏教の信者。仏徒。仏弟子(ぶつでし)。
ぶっ‐と【仏徒】
仏教の信者。仏教徒。
ぼう‐と【暴徒】
徒党を組んで乱暴をはたらく者。暴動を起こした者ども。「群衆が—と化す」
まずしきしんと【貧しき信徒】
八木重吉の自選詩集。著者没後の昭和3年(1928)に刊行された。
むだ【無駄/徒】
[名・形動] 1 役に立たないこと。それをしただけのかいがないこと。また、そのさま。無益。「—な金を使う」「時間を—にする」 2 「むだぐち」に同じ。「しゃれも—もいっかう言はず」〈滑・膝栗毛・...
むね‐と【宗と】
[名](多く「宗徒」と当てて書く)集団の中のおもだった者。「—の若き内侍十余人」〈平家・二〉
[副]《主たるものとしての意から》 1 おもに。主として。「家の作りやうは夏を—すべし」〈徒然・...
もん‐と【門徒】
1 宗門を同じくする寺院の僧侶。 2 宗門を同じくする信徒。浄土真宗の信者をいう。 3 「門徒宗」の略。
ようほご‐じどうせいと【要保護児童生徒】
生活保護法による保護を受けている世帯、および保護を必要とする状態にある世帯に属する児童・生徒をいう。→準要保護児童生徒