ごへい‐もち【御幣持(ち)】
1 御幣を持って、参拝する主君に随従すること。また、その人。 2 人におもねり取り入ること。また、その人。たいこもち。
ごへい‐もち【御幣餅/五平餅】
うるち米の飯を練ってつぶし、小判形や団子(だんご)にして串にさし、味噌や醤油(しょうゆ)のたれをつけてあぶったもの。長野や岐阜などの郷土食。
御幣(ごへい)を担(かつ)・ぐ
つまらない縁起や迷信を気に掛ける。「年をとって—・ぐようになった」
ご‐へん【御辺】
[代]二人称の人代名詞。対等またはやや目上の相手に対して武士などが用いた。そなた。貴公。貴殿。「—は故刑部卿忠盛の子でおはせしかども」〈平家・二〉
ご‐べんたつ【御鞭撻】
「鞭撻2」の尊敬語。「今後とも—を賜りますよう」
ご‐ほう【御報】
1 人からの通知をいう尊敬語。お知らせ。「—参上(=お知らせがあり次第うかがいますの意)」 2 《「御」は先方を敬う》室町時代、身分の高い人に出す文書での返事。また、その手紙の脇付(わきづけ)に...
ご‐ほうし【御奉仕】
「奉仕」に同じ。
ご‐ほうし【御芳志】
「芳志」に同じ。「—に感謝いたします」
ご‐ほうしん【御芳心】
「芳心」に同じ。「—を賜りありがとうございます」
ご‐ほうじょう【御芳情】
「芳情」に同じ。「旧年中の—に御礼申し上げます」