おうほう【応保】
平安末期、二条天皇の時の年号。1161年9月4日〜1163年3月29日。
おう‐ほう【応報】
仏語。善悪の行いに応じて受ける吉凶・禍福の報い。果報。「因果—」
おうほうけい‐しゅぎ【応報刑主義】
刑罰の本質は犯罪に対する応報であるとする考え方。応報刑論。→教育刑主義 →目的刑主義
おうほうてき‐しほう【応報的司法】
《retributive justice》犯罪を、国家に対する違反行為と捉え、司法を、国と加害者の対立関係において刑罰を決定するものと理解する考え方。→修復的司法
おう‐ぼ【応募】
[名](スル)募集に応じること。「コンクールに—する」「—者」
おうぼしゃ‐りまわり【応募者利回り】
新規発行の債券を発行価格で購入し、償還まで保有した場合の利回り。
おうゆう‐むへん【応用無辺】
仏語。仏・菩薩(ぼさつ)が、世の人を救うために時と所を選ばないで現れる、その自由自在の働き。
おう‐よう【応用】
[名](スル)原理や知識を実際の事柄に当てはめて用いること。「習ったことを実生活に—する」「—力」
おうよう‐か【応用花】
立花や生花などの既成様式の花型を応用して生けた自由花風の生け花。
おうよう‐かがく【応用化学】
産業や生活に直接役立つような化学技術の応用を研究する化学の一分野。狭くは工業化学と同義だが、広くは農芸化学・薬化学などを含めていう。