じゅん‐かんごし【准看護師】
都道府県知事の免許を受け、医師や看護師の指示のもとに、患者の看護および診療の補助をする専門職。→看護師
じんこう‐しんぞう【人工心臓】
心臓の機能を代行する装置。患者の心臓を摘出してから挿入する完全人工心臓と、残したまま装着する補助人工心臓とがある。
じんこうてきしんていしご‐いしょく【人工的心停止後移植】
《controlled DCD(donation after cardiac death)》脳死状態に至っていない患者を人為的に心停止させて行う、臓器移植の手続きの一つ。患者の脳に極めて重大な障...
ジー‐ブイ‐エッチ‐ディー【GVHD】
《graft-versus-host disease》輸血された血液中のリンパ球が患者のリンパ球など細胞組織を破壊するため、免疫がなくなって感染症を併発したり、臓器障害を引き起こしたりする病気。...
スキン‐バンク
《(和)skin+bank》皮膚銀行。死んだ人から提供を受けた皮膚を保存しておくシステム。この皮膚を重症のやけどの患者に移植する。
ストレッチャー【stretcher】
横にしたまま患者を移動させる、車輪付きの簡易ベッド。
スピーチ‐セラピスト【speech therapist】
言語聴覚療法士。脳卒中で舌が回らなくなった人や、失語症の患者、また、難聴などによる言語・聴覚・音声の障害をもった人に対して、医師の指示のもとに訓練・検査・指導を行う専門家。ST。
スピーチ‐ロック【speech lock】
言葉で相手の行動を制限したり、拘束したりすること。特に医療や介護の現場で、患者や高齢者の行動を言葉で制限・拘束すること。
スペンダホリック【spendaholic】
強迫観念による浪費癖者。浪費依存症患者。
スーパー‐スプレッダー【super spreader】
感染症の患者や無症状の感染者のうち、通常より多くの人に二次感染を引き起こす人。