きゅうじょう‐の‐かい【九条の会】
戦争放棄と戦力を持たないことを規定した第9条を含む日本国憲法の改正を阻止するために、井上ひさし・梅原猛・大江健三郎など9人の知識人・文化人が結成した市民団体。平成16年(2004)発足。
サラリーキャップ‐せい【サラリーキャップ制】
プロスポーツ選手の年俸を決める制度で、チームに所属するすべての選手の年俸総額を一定の上限金額を設けて規定するもの。年俸の高騰を抑え、チーム間の戦力の不均衡をなくすことが目的。
しゅう‐けつ【集結】
[名](スル)1か所に集めること。また、集まること。結集。「戦力を国境に—する」
しゅうだんてき‐じえいけん【集団的自衛権】
国連憲章第51条で加盟国に認められている自衛権の一。ある国が武力攻撃を受けた場合、これと密接な関係にある他国が共同して防衛にあたる権利。→個別的自衛権 [補説]日本は主権国として国連憲章の上では...
しゅ‐りょく【主力】
1 出せる力のうちのおもな部分。おもな力。「語学に—を注ぐ」 2 中心となって力を発揮するもの。主要な戦力・勢力。「チームの—選手」「当社の—商品」
シーエフイー‐じょうやく【CFE条約】
《Conventional Armed Forces in Europe》欧州通常戦力条約。冷戦時代における東西両陣営間の国境不可侵などを定めたCSCE(全欧安保協力会議)のヘルシンキ宣言履行...
シー‐ディー‐アイ【CDI】
《conventional defense initiative》通常戦力防衛構想。限定された地域で、敵の戦車や軍事拠点などを核兵器ではなく、通常兵器で破壊することを目指すNATO(ナトー)の戦...
シー‐パワー【sea power】
1 一国の海軍力。また、強力な海上戦力を持つ国。海軍国。 2 国家が領海を含む一定の海域を支配・利用する力。
ジェーエフシーシー‐スペース【JFCC-Space】
《Joint Functional Component Command for Space》米戦略軍の指揮下で宇宙を利用した戦力の配備・運用などを行う部隊。宇宙統合機能構成部隊。
ジャム‐ジーシー【JAM‐GC】
《Joint Concept for Access and Maneuver in the Global Commons》敵対勢力のA2/AD能力に対応するための、米軍の作戦構想。「国際公共財に...