ルル【Lulu】
ベルク作曲のドイツ語によるオペラ。全3幕(未完)。1937年にチューリッヒで初演。作曲者自身による台本はウェデキントの戯曲「地霊」「パンドラの箱」に基づく。魔性の女ルルをめぐる男たちの愛憎と破滅...
ルルーじいさんのゆいごん【ルルー爺さんの遺言】
《原題、(フランス)Le testament du père Leleu》マルタン=デュ=ガールの戯曲。1913年発表。1914年、パリのビュー=コロンビエ座にて初演。
れいじょうジュリー【令嬢ジュリー】
《原題、(スウェーデン)Fröken Julie》ストリンドベリの戯曲。一幕。1888年作。伯爵令嬢ジュリーと召使いジャンとの関係を描き、男女の相克、階級的対立などの問題を浮き彫りにした自然主義...
れんきんじゅつし【錬金術師】
《原題The Alchemist》ジョンソンの戯曲。1610年初演。ロンドンを舞台とする風刺喜劇。
レーゼドラマ【(ドイツ)Lesedrama】
上演を目的としないで、読むために書かれた戯曲。上演に適さない戯曲をいうこともある。⇔ビューネンドラマ。
ロミオとフリージアのあるしょくたく【ロミオとフリージアのある食卓】
如月小春の戯曲。東京女子大学在学中の昭和54年(1979)に発表し脚光を浴びた、著者初期の代表作。
ローマへのみち【ローマへの道】
《原題The Road to Rome》シャーウッドの処女戯曲。カルタゴの将軍ハンニバルのローマ侵攻を主題とする。1927年初演。
わかれもたのし【別れも愉し】
《原題、(フランス)Le Plaisir de rompre》ルナールの戯曲。1897年発表。1幕の喜劇。
わがたましいはかがやくみずなり【わが魂は輝く水なり】
清水邦夫の戯曲。劇団民芸のために書き下ろした時代劇。昭和55年(1980)「群像」誌に発表。同年2月、宇野重吉の演出により初演。同年、第8回泉鏡花文学賞受賞。
わがまち【わが町】
《原題Our Town》T=N=ワイルダーの戯曲。3幕。1938年ニューヨークにて初演、刊行。同年ピュリッツァー賞を受賞。1940年、サム=ウッド監督により映画化。小さな町を舞台に、人生や、生と...