ひがき‐かいせん【菱垣廻船】
江戸時代、江戸・大坂間の定期貨物船。積み荷が落ちないよう、左右の船べりにさくのように立てた垣立(かきたつ)をひし形に組んだのでこの名がある。江戸の十組問屋(とくみどいや)と大坂の二十四組問屋とに...
ひがき‐とんや【菱垣問屋】
菱垣廻船を運用して江戸と大坂との間の荷物を廻漕した問屋。弘化3年(1846)からは、同年結成の九店仲間差配となった。菱垣廻船問屋。
ひがし【東】
《「ひんがし」の音変化》 1 太陽の出る方角。東方。⇔西。 2 東洋。「—に還る今の我は」〈鴎外・舞姫〉 3 東風。 4 相撲の番付で、向かって右側の称。「西」より上位。「—の大関」 5 歌舞伎...
ひがし【東】
江戸城の東の、深川遊里の俗称。→西 →北 →南
ひがしかんとう‐じどうしゃどう【東関東自動車道】
東京と千葉・茨城を結ぶ高速道路。千葉・木更津の各市を経て館山市に至る館山線と、習志野市で分岐して佐倉・佐原の各市を経て茨城県潮来市に至る水戸線とがある。一般には水戸線の市川—潮来間をさす。
ひがしなだ【東灘】
神戸市の区名。灘区の東に隣接。
ひがしほうべん‐ざん【東鳳翩山】
山口県中央部、山口市・萩市・美祢(みね)市の境にある山。標高734メートル。南西の地蔵峠(標高530メートル)を間にはさんで西鳳翩山(標高742メートル)があり、合わせて鳳翩山という。日本海と瀬...
ひがしまつしま【東松島】
宮城県中部にある市。仙台湾に接し、南端の宮戸島は奥松島として名勝松島の一部。平成17年(2005)4月、矢本町、鳴瀬町が合併して成立。人口4.3万(2010)。
ひがしまわり‐こうろ【東廻り航路】
江戸時代、東北・北陸の港と江戸とを結んだ幹線航路。当初は津軽海峡を経て太平洋沿岸を南下し、銚子から川船で利根川・江戸川を経て江戸に達したが、寛文11年(1671)河村瑞軒が房総半島を迂回(うかい...
ひがしやまさくらそうし【東山桜荘子】
歌舞伎狂言。時代世話物。7幕。3世瀬川如皐(せがわじょこう)作。嘉永4年(1851)江戸中村座初演。義民佐倉宗吾(佐倉惣五郎)の話に「偐紫田舎源氏」の一部を取り入れて脚色したもの。通称「佐倉義民...