ふところ‐てじょう【懐手錠】
江戸時代の刑罰の一。両手を懐に入れて縛り、縛り目に封印をした。
ふどう【不動】
歌舞伎十八番の一。元禄10年(1697)江戸中村座の「兵根元曽我(つわものこんげんそが)」で市川九蔵(2世団十郎)が演じたのが初めとされる。寛保2年(1742)の「雷神不動北山桜(なるかみふどう...
ふどうさんたんぽがた‐せいかつしきん【不動産担保型生活資金】
自宅を担保として老後の生活資金を低利で貸し付ける制度。土地・住宅を所有し、将来も住み続けることを希望する、65歳以上の高齢者で構成される低所得世帯が対象。厚生労働省が定め、都道府県社会福祉協議会...
ふどう‐じ【不動寺】
群馬県甘楽(かんら)郡南牧(なんもく)村にある黄檗(おうばく)宗の寺。山号は、黒滝山。開創は嵯峨天皇の時代という。江戸時代に潮音道海が中興。
ふな‐し【船師】
江戸時代から明治初期にかけて、廻船を所有して海運活動を行った商人。
ふなて‐がしら【船手頭】
江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、幕府の用船の管理や、山陽道・西海道の海上巡視などにあたった。文久2年(1862)軍艦奉行の管轄下に入った。船奉行。船手衆。船頭(ふながしら)。
ふな‐どいや【船問屋】
江戸時代、各地の港にあって、回漕や積み荷を取り扱うのを業とした問屋。廻船問屋。ふなどんや。
ふな‐ばんしょ【船番所】
江戸時代、主要な港湾や河岸、そのほかの要所に設けて、通行する船を検査し、税の徴収などにあたった役所。船改番所。
ふな‐ぶぎょう【船奉行】
1 中世の武家の職名。軍船・水路・水軍のことを扱った役。 2 江戸幕府で、船手頭(ふなてがしら)のこと。
ふなぼり‐かいどう【船堀街道】
東京都江戸川区東小松川から同区臨海町までの道路の呼び名。荒川の東側を南北に沿って走る。