ひき‐うけ【引(き)受(け)】
1 引き受けること。「難民の—先」 2 為替手形の支払人が、手形に署名して手形金額の支払い義務を負うこと。 3 有価証券の発行に際し、証券会社などがそれを売り出す目的で、発行者からその証券の全部...
ひき‐のば・す【引(き)伸ばす/引(き)延ばす】
[動サ五(四)] 1 (引き伸ばす)引っ張って、長くしたり大きくしたりする。「皮を—・す」 2 (引き伸ばす)写真を拡大して焼き付ける。「キャビネ判に—・す」 3 (引き延ばす)期日などを遅らせ...
ひつ【蹕】
1 貴人の通行のとき、先払いをすること。みちおさえ。 2 天皇の行幸。鹵簿(ろぼ)。
ひづけご‐ていきばらい【日付後定期払い】
手形の支払い方法の一。振り出しの日付から、手形に記載された期間を経過した日を支払い期日とするもの。「日付後二か月」などと表示される。
ひほけん‐しゃ【被保険者】
公保険や私保険による補償やサービスを受ける人。損害保険では、保険事故が発生したときに保険金の支払いを受ける権利を有する者。生命保険では、その人の生死が保険事故とされる者。⇔保険者。
ひほけんしゃしかく‐しょうめいしょ【被保険者資格証明書】
特別の事情がなく国民健康保険料(税)の納付期限後1年を経ても納めない場合に、市区町村から交付される資格証明書。通常の保険証は返還を求められる。資格証明書では患者は医療費の全額を自己負担し、後日領...
ひ‐わり【日割(り)】
1 給料・支払いなどを1日単位で計算すること。また、その金額。「—で支払う」 2 ある期間続く仕事・行事などを、その日その日に割り当てること。また、その日程。「試験の—」
ビー‐エヌ‐ピー‐エル【BNPL】
《buy now pay later》後払いのこと。ふつう、ECサイトの通信販売の後払い決済サービスをさす。ポストペイ。
ピー‐イー‐エス【PES】
《payment for ecosystem services》生態系サービスへの支払い。生態系サービスの恩恵を受けている人々が、受益者負担原則に基づき、その維持管理のための費用を支払う制度や仕...
ピー‐オー‐ディー【POD】
《pay on delivery》現物引き換え払い。