ぶっかれんどう‐こくさい【物価連動国債】
元金額が物価の動向に連動して増減する利付国債。表面利率は発行時に固定されるが、利子は各利払い時の想定元金額に表面利率を乗じた額が支払われるため増減する。償還期間は10年。 [補説]譲渡先は一定の...
ブラック‐バイト
労働条件の劣悪なアルバイト。特に、学生・生徒に対し、長時間労働や過剰なノルマを課すなどして、学校生活や日常生活に支障をきたすような働き方をさせるアルバイト。 [補説]名称はブラック企業になぞらえ...
ブランド‐プリペイドカード
《(和)brand+prepaid card》国際的なクレジットカード会社と提携しているプリペイドカード。あらかじめチャージ(前払い)した金額だけ引き出せるほか、実店舗やECサイトでの支払いも可...
ぶんかつ‐ばらい【分割払い】
代金を2回以上に分けて支払うこと。⇔一時払い。
プライマリー‐バランス【primary balance】
国の財政収支で、国債などの借入金を除いた税収などによる歳入から、国債の元利払い費など、過去の借入金返済に要する経費を除いた歳出を引いたもののこと。この収支が均衡するとは、現世代の国の財源に対する...
プリペイド【prepaid】
《prepayの過去・過去分詞形》他の語に付いて、先払いであることを表す。「—カード」「—携帯電話」⇔ポストペイド。
プリペイド‐カード【prepaid card】
前払いで購入し、自動販売機や店頭などで現金と同じように使うことができるカード。資金決済法の適用を受ける。料金先払い方式カード。図書カード、テレホンカード、Suica、ICOCA、PASMOなど。...
プリペイド‐けいたいでんわ【プリペイド携帯電話】
通話料金を前払いして利用する携帯電話。専用または対応の携帯電話機とプリペイドカードが必要。カードに記載された番号を登録することで、前払いした料金分の通話が可能になる。 [補説]日本国内では、購入...
ヘッジ‐ボンド【hedge bond】
為替予約付き外貨建て債券。元利支払いについて発行時に為替予約を行い、円建て返済額を確定した外貨建ての債券。
へんがく‐ねんきんほけん【変額年金保険】
保険会社が一時払い保険料から費用などを差し引いた積立金を特別勘定に組み入れて運用する年金保険。特別勘定には株式型や債権型投資信託などがあり、この運用実績に応じて、死亡給付金、解約払戻金、年金の額...