つぐない‐きん【償い金】
損害の賠償として支払う金銭。あがないきん。
つけ【付け/附け】
[名] 1 支払い請求書。勘定書き。書きつけ。「会社に—を回す」 2 その場で支払わないで店の帳簿につけさせておき、あとでまとめて支払うこと。また、その支払い方法。「—で飲む」「—がきく」 3...
つとめ【勤め/務め】
1 当然果たさなければならない事柄。任務。義務。「税金を納めることは国民の—だ」 2 官公庁・会社などに雇われて、働くこと。勤務。「一日の—を終える」 3 仏道の修行。また、僧侶が日課として行う...
つまら◦ぬ【詰(ま)らぬ】
[連語]《「つまらん」とも》「つまらない」に同じ。「—◦ぬことに悩む」「—◦ぬ絵に大金を払う」
ティーケー‐スキーム【TKスキーム】
《TKは匿名組合の頭文字から》国による税制や租税条約の違いを利用して租税負担を軽減しようとする国際的租税回避行為の一つ。2011年に新しい日蘭租税条約が発効するまでは、日本の匿名組合がオランダの...
ティー‐ブイ‐オー‐ディー【TVOD】
《transactional video on demand》ビデオオンデマンドサービスの一。視聴を希望する動画ごとに料金を支払うもの。都度課金制動画配信。都度課金VOD。→エス‐ブイ‐オー‐デ...
ていがく‐きゅうふ【定額給付】
1 政府や企業などが、さまざまな名目で個人・団体などに一定額の金を支払うこと。 2 損害保険会社が保険金を支払う形式の一つ。実際の損害額とは無関係に、契約時に取り決めた金額を保険金として支払うも...
ていがく‐せい【定額制】
一定の料金を払うことで、期間中に何度でもサービスが受けられる形態のこと。特に、インターネット・携帯電話の通信サービス、動画・音楽の配信サービスなどにおける、利用時間や通信量によらず一定の料金を課...
ていき‐きん【定期金】
一定の時期に支払う金、または受け取る金。
ていき‐ばらい【定期払い】
1 一定の期限内または一定の期限ごとに支払いをすること。 2 手形支払人が、一覧後または日付後一定期間を経過した日に支払うこと。