ば‐の‐りろん【場の理論】
空間的に離れた二つの粒子間に作用する力は、電磁場・重力場などの物理的場と相互作用し、場を変動させることにより伝わるとする理論。場を量子化し、量子論的に扱う場合は場の量子論という。
バリスタ【(イタリア)barista】
イタリアで、バールのカウンターで給仕をする職業。また、その人。エスプレッソなどのコーヒーやノンアルコール飲料を専門に扱う人をいう。
バルセロネータ【Barceloneta】
スペイン北東部、カタルーニャ州の都市バルセロナの市街南部に位置する海に突き出た地区。魚介類を扱うレストランが多く、海水浴場がある。
バルティヤーマ‐いちば【バルティヤーマ市場】
《Balti Jaama Turg》エストニアの首都タリンにある市場。旧市街の北西の再開発地区に位置する。1993年に開設。生鮮食料品、雑貨、衣料品などを扱う店舗が集まる。バルティ駅市場。
バンド‐こうぞう【バンド構造】
結晶内の電子のエネルギー準位がとる帯状の構造。エネルギーが低い順から価電子帯、禁制帯、伝導帯が並び、電子はパウリの原理に従ってエネルギー準位が低いところから順に埋まっていく。絶縁体および半導体で...
バースト‐あやまり【バースト誤り】
《burst error》コンピューターで扱うデータ列(ビット列)において、連続した複数ビットに誤りが生じること。補助記憶装置の記憶媒体の物理的損傷や、データ通信の際の雑音などによって引き起こさ...
パイク‐プレースマーケット【Pike Place Market】
米国ワシントン州シアトルにある市場。市街中心部に位置する。1907年の創設で、現存する同国最古の市場として知られる。農産物、海産物、生活雑貨などを扱う200以上の店舗が集まる。
パゴダ‐どおり【パゴダ通り】
《Pagoda Street》シンガポールの市街中心部にある通り。トレンガヌ通りやスミス通りとともに中華街の中心をなす。土産物、衣料品、食品を扱う店が集まるほか、華僑の歴史を紹介する博物館やスリ...
パッシブ‐フィルター【passive filter】
電気回路で、抵抗器・コンデンサー・コイル・変圧器などの受動素子のみで構成されたフィルター回路。外部電源を必要とせず、高周波も扱うことができる。→アクティブフィルター
パディング【padding】
《詰め物の意》 1 コンピューターのプログラムなどで固定長のデータを扱うとき、文字数(桁数)が足りないデータの前後に補われる、意味をもたないデータ。→ゼロパディング 2 HTML文書などで、枠と...