きゅうじょ‐ばしご【救助梯子】
火災など緊急の場合、高所にいる人を救出するためのはしご。
きゅうじょ‐ぶくろ【救助袋】
⇒火災救助袋
きゅうじょ‐まい【救助米】
被災者などに給付する米。
きゅうじょ‐まく【救助幕】
火災など緊急の場合、高所から飛び降りて脱出する人を受け止めるための大きな布。
きゅう‐せい【救世】
乱れた世の人々を救うこと。特に、宗教の力でこの世の苦しみや罪悪から人々を救うこと。
きゅうせい‐ぐん【救世軍】
1865年、英国のメソジスト派の牧師W=ブースが始め、1878年に救世軍と名のったプロテスタントの一派。軍隊組織を特徴とし、大衆伝道と社会事業を重んじる。日本では山室軍平(やまむろぐんぺい)が指...
きゅうせい‐しゅ【救世主】
1 キリスト教で、イエス=キリストのこと。救い主。 2 人類を救う人。救い主。メシア。 3 不振の団体・組織などを救う働きをする人。「弱小チームの—」
きゅうせいしゅキリスト‐だいせいどう【救世主キリスト大聖堂】
《Khram Khrista Spasitelya/Храм Христа Спасителя》ロシア連邦の首都モスクワの中心部にあるロシア正教会の大聖堂。19世紀末、ナポレオン1世のロシア遠征...
きゅうせいしゅ‐だいせいどう【救世主大聖堂】
《Sint Salvatorskathedraal》ベルギー北西部の都市ブルッヘにある大聖堂。市街中心部に位置する。10世紀頃の創建とされる市内最古の教会であり、12世紀から13世紀にかけて、現...
きゅうせいしゅハリストス‐だいせいどう【救世主ハリストス大聖堂】
《Khram Khrista Spasitelya/Храм Христа Спасителя》⇒救世主キリスト大聖堂