て‐ほどき【手解き】
[名](スル)学問や技術などの初歩を教えること。「ドイツ語を—する」
で‐きょうじゅ【出教授】
先方へ出向いて教えること。出張教授。出稽古(でげいこ)。「春琴の座右を案じて—には行かず」〈谷崎・春琴抄〉
で‐げいこ【出稽古】
1 先方へ出向いて芸事などを教えること。出教授。⇔内稽古(うちげいこ)。 2 相撲で、よその部屋に出向いてけいこをすること。
でたら‐め【出鱈目】
[名・形動]《さいころを振って、出たその目のままにする意》根拠がないこと。首尾一貫しないこと。いいかげんなこと。また、そのさまや、そのような言動。「—を言う」「—な(の)答えを教える」「数字を—...
と・る【取る/執る/採る/捕る/撮る】
[動ラ五(四)] 1 手の中におさめる。手に持つ。 ㋐手でつかむ。握って持つ。「その本を—・って見てください」「胸ぐらを—・る」 ㋑手に持って動かす。手を働かして何かをする。操作する。「舵(か...
ドケンドー‐ディスキムス【(ラテン)docendo discimus】
我々は教えることによって学ぶ。哲学者セネカの言葉とされる。
な‐がしら【名頭】
1 人の姓または名の最初の文字。名前の頭(かしら)字。「人の—の字を花もて現したるにぞありける」〈鴎外訳・即興詩人〉 2 源・平・藤(とう)・橘(きつ)など、姓氏の頭の字を列記したもの。江戸時代...
にほんご‐がっこう【日本語学校】
日本で日本語を学ぼうとする外国人のための学校。修業年限1〜2年。多くは各種学校であり、留学ビザが必要。また、海外にある、日本語を教える学校も日本語学校と呼ぶ。
ハウツー‐もの【ハウツー物】
実用的な方法や技術を教える案内書。手引き書。
はん‐ぷく【反復】
[名](スル) 1 同じことを何度も繰り返すこと。反覆。「—して教える」 2 文法で、1の意を言い表す言い方。上代語で、動詞の未然形に助動詞「ふ」を付けて言い表す。