エチミアジン‐だいせいどう【エチミアジン大聖堂】
《Mayr Tajar Surb Ejmiatsin》アルメニア北西部の都市エチミアジンにある大聖堂。301年にアルメニア正教の大主教座が置かれ、大聖堂が建築された。後世のアルメニア正教聖堂の規...
エッゲンベルク‐じょう【エッゲンベルク城】
《Schloss Eggenberg》オーストリア南部の都市グラーツにある城。市街西部に位置する。皇帝フェルディナント2世の重臣エッゲンベルクにより、17世紀に建造。18世紀にルネサンス様式から...
エッサウィラ【Essaouira】
《見事な設計の意》モロッコ西部、大西洋沿岸の港湾都市。2001年、世界遺産(文化遺産)に登録された旧市街は、18世紀後半にアラウィー朝のスルターン(君主)が貿易と軍事の拠点として整備させたもので...
エッセン【Essen】
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ルール地方の中心的な工業都市であり、製鉄・機械工業が発達した。兵器生産で知られたクルップ社(現ティッセンクルップ)創業の地。2001年、市北...
エティック【etic】
言語学や文化人類学などで、ある現象を分析する方法の一つ。外部の観察者の視点から客観的に分析を行うもので、アメリカの言語学者K=L=パイクによって提唱された。phonetic(音声学の)という語の...
えど‐おもて【江戸表】
政治・文化の中心である江戸を、地方からさしていう語。
エヌ‐アイ‐イー【NIE】
《newspaper in education》「教育に新聞を」の意で、学校教育で新聞を教材として利用する学習活動のこと。米国では1930年代から広く行われており、日本でもNIE委員会が1988...
エヌ‐アイ‐エッチ‐ユー【NIHU】
《National Institutes for the Humanities》⇒人間文化研究機構
エヌ‐アール‐エヌ【NRN】
《National Radio Network》ニッポン放送・文化放送をキー局とするAMラジオ放送網。昭和40年(1965)発足。
エヌ‐シー‐シー【NCC】
《National Culture Center》日本文化財団。伝統芸術・芸能の振興、美術品の展示などの事業を行い、日本の芸術・文化の向上に寄与することを目的とした財団法人。昭和42年(1967...