オロモウツ【Olomouc】
チェコ東部、モラバ地方にある都市。かつてのモラビア王国の首都であり、1063年には司教座がおかれるなどして文化的な発展を遂げた。旧市街には聖バーツラフ大聖堂、聖モジツ教会がある。中心部の広場にあ...
オロロン‐サントマリー【Oloron-Sainte-Marie】
フランス南西部、ピレネーザトランチック県の都市。ピレネー山脈の麓、アスプ川とオソー川が合流してオロロン川となる地点に位置する。サンティアゴ‐デ‐コンポステラの巡礼路上にあり、12世紀から13世紀...
おわらざるなつ【終わらざる夏】
浅田次郎の長編小説。平成22年(2010)、上下2巻で刊行。太平洋戦争末期の昭和20年(1945)夏に召集令状を受け取り北の孤島に渡った男たちの運命を描く。第64回毎日出版文化賞受賞。
おんぎょく‐ばなし【音曲咄】
鳴り物を取り入れた落語。文化年間(1804〜1818)に初代船遊亭扇橋が始めたといわれる。
おんな‐だゆう【女太夫】
1 江戸時代、菅笠をかぶり、三味線・胡弓(こきゅう)の弾き語りをして歩いた女の門付け芸人。正月には鳥追いとなった。 2 浄瑠璃・水芸・奇術などの演芸をする女芸人。
歌舞伎の変化舞踊「七小町...
おん‐の‐じ【御の字】
《江戸初期の遊里語から出た語。「御」の字を付けて呼ぶべきほどのもの、の意から》 1 非常に結構なこと。望んだことがかなって十分満足できること。「出費がこの程度で済めば—だ」 2 最上のもの。「—...
オークニー‐しょとう【オークニー諸島】
《Orkney》スコットランドの沖合約15キロメートルにある諸島。大小約70の島々からなる。新石器時代の遺跡で知られ、中でも最大の島メーンランド島には代表的な遺跡が残されている。スカラブラエの集...
オーク‐パーク【Oak Park】
米国イリノイ州北東部の町。シカゴの西郊に位置する高級住宅街。フランク=ロイド=ライトの事務所があったため、世界遺産(文化遺産)に登録されたユニティーテンプルをはじめ、彼が設計した建物が多く残って...
オーディン【Odin】
北欧神話の最高神。もともと嵐(あらし)の神であるが、文化・軍事・死などをもつかさどる。ゲルマン神話ではウォータンという。
オーバーウェーゼル【Oberwesel】
ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の町。ライン川沿いに位置する。シェーンブルク城、聖母教会、聖マルティン教会のほか、16の塔があり、中世の歴史的建造物が多く残っている。2002年、「ライン渓...