かぞ・う【数ふ】
[動ハ下二]「かぞえる」の文語形。
かた・ぐ【傾ぐ】
[動ガ四]かたむく。かたよる。「杉の木末に月—・ぐなり/利牛」〈炭俵〉
[動ガ下二]「かた(傾)げる」の文語形。
かた・ぐ【担ぐ】
[動ガ下二]「かた(担)げる」の文語形。
かた・む【固む】
[動マ下二]「かためる」の文語形。
かた‐む・く【傾く】
《「かたぶく」の音変化。「片向く」の意》 [動カ五(四)] 1 物が斜めになる。かしぐ。「波を受けて船が大きく—・く」「地震で家が—・く」 2 太陽や月が沈みかける。「日が西に—・く」 3 勢...
かつ・う【餓う/飢う】
[動ワ下二]「かつえる」の文語形。
かど‐だ・つ【角立つ】
[動タ五(四)] 1 角ばっている。かどばる。「—・っている石」 2 事が円満を欠き、とげとげしいようすになる。かどがたつ。「そういう態度では話が—・つ」 3 人の目を引く。目立つ。「妻(さい...
かな・ず【奏づ】
[動ダ下二]「かなでる」の文語形。
か・ぬ【兼ぬ】
[動ナ下二]「か(兼)ねる」の文語形。
か・ぶ【黴ぶ】
[動バ上二]「かびる」の文語形。