メロディアス【melodious】
[形動]旋律的。旋律の美しいさま。「—な楽曲」
メロディック【melodic】
[形動]旋律的。音楽的。調子の美しいさま。「—なサウンド」
メロディー【melody】
旋律。歌や楽曲の節(ふし)。また、歌。「—を奏でる」「なつかしの—」
メロディー‐ライン
《(和)melody+line》 1 曲の中心となる旋律。主旋律。 2 「メロディーロード」に同じ。商標名。
モノディ【monody】
単旋律音楽一般をさす。狭義には、17世紀にオペラ・オラトリオ・カンタータなどに用いられた通奏低音を伴う独唱をいう。
モノフォニー【monophony】
一つの旋律線のみからなる音楽。グレゴリオ聖歌など。単音楽。→ホモフォニー →ポリフォニー
もり‐こみ【盛(り)込み】
邦楽で、ある旋律が完結する前に、その終尾にかぶせて次の歌をうたいだすこと。囃子(はやし)では、一般の終拍の掛け声を次の段の初拍の掛け声にして、間を置かずに演奏する。
ユニゾン【unison】
音楽で、同じ高さの音。また、そのような音や旋律を、複数の声や楽器で奏すること。広義には、オクターブにわたる音も含める。
よわ‐ぎん【弱吟】
能の謡(うたい)の歌唱様式の一。声をやわらかく、旋律的に謡うもの。優美・凄艶(せいえん)・哀切などの気分を表現するところに用いる。柔吟(じゅうぎん)。⇔強吟(つよぎん)。 [補説]ふつう「ヨワ吟...
ラナート【(タイ)ránât】
タイの旋律打楽器。共鳴台の上に木琴のように音板を並べて、桴(ばち)でたたく。