めい‐たん【明旦】
⇒みょうたん(明旦)
みょう‐ちょう【明朝】
明日の朝。明旦(みょうたん)。みょうあさ。
みょうちん‐おり【明珍織】
紋博多織の一種。紋様を繻子(しゅす)地の組織に織り出した厚地の両面織り。夏の女性用の帯地に用いる。
みょうつう‐じ【明通寺】
福井県小浜市にある真言宗御室派の寺。山号は、棡(ゆずり)山。大同元年(806)坂上田村麻呂の創建と伝える。鎌倉時代に建立の本堂・三重塔は国宝。中世の文書を多数所蔵する。
みょう‐にち【明日】
今日の次の日。あす。あした。「—また参ります」
みょう‐ねん【明年】
今年の次の年。来年。「—早々に着工する」
みょうねん‐ど【明年度】
次の年度。来年度。「—の予算案」
みょう‐ばん【明晩】
明日の晩。
みょう‐ばん【明礬】
カリウム・アンモニウム・ナトリウムなどの一価イオンの硫酸塩と、アルミニウム・クロム・鉄などの三価イオンの硫酸塩とが化合した複塩の総称。硫酸カリウムと硫酸アルミニウムとが化合したカリ明礬KAl(S...
みょうばん‐せき【明礬石】
カリウムとアルミニウムの含水硫酸塩鉱物。白色または灰・桃色で、ガラス光沢がある。六方晶系。火山岩が変質した所に多く、繊維状・塊状で産出する。カリ肥料の原料。