どんでん‐がえし【どんでん返し】
1 正反対にひっくり返すこと。話・形勢・立場などが逆転すること。「映画の結末に—がある」 2 「強盗(がんどう)返し」に同じ。
どん‐びき【どん引き】
[名](スル)《「どん」は強意の接頭語》だれかの言動で、その場の雰囲気が急にしらけること。 [補説]本来は、映画やテレビの撮影で、ズームレンズを引いて被写体を小さくすることをいった。
ドーバーかいどう【ドーバー街道】
《原題The Dover Road》ミルンによる戯曲。1921年発表。1934年、J=ウォルター=ルーベンにより映画化されている。
ドーラン【(ドイツ)Dohran】
《ドイツの製造会社の名から》舞台や映画・テレビの撮影の際に俳優などが化粧に用いる油性の練りおしろい。
ナイアガラ【Niagara】
米国の映画。1953年作。モンロー主演のサスペンス映画で、「モンローウォーク」が話題となった。
ナイト‐ショー
《(和)night+show》映画やショーなどで、通常の興行を終えたあと夜遅くに行う興行。深夜興行。レイトショー。
なか‐だるみ【中弛み】
[名](スル) 1 中間がたるむこと。途中で一時的に緊張がゆるむこと。「—する映画」 2 取引用語で、上昇気配の相場が途中で一時横ばいないし軟調になること。「株式市況が—になる」
なかよしとっきゅう【なかよし特急】
阿川弘之による児童文学作品。電車好きの少年の物語を通じ、国内外の鉄道に関する情報を紹介する。「朝日新聞ジュニア版」に連載されたのち、昭和34年(1959)に刊行。第7回産経児童出版文化賞受賞。昭...
ながいみち【長い道】
柏原兵三の長編小説。昭和44年(1969)刊。太平洋戦争末期、都会からの疎開児と土地の子供たちとの葛藤を描いた自伝的作品。藤子不二雄Ⓐにより「少年時代」のタイトルで漫画化、その後篠田正浩監督によ...
ながくつしたのピッピ【長くつ下のピッピ】
《(スウェーデン)Pippi Långstrump》スウェーデンの女性作家、リンドグレーンによる児童文学作品。1945年発表。自由奔放ながら心優しい女の子、ピッピを主人公とするシリーズの第1作で...